A東京湾岸ほかの野鳥たち
 マイポイントが定まって毎日ほとんど同じルートを辿るようになって来ました。遠方に行けないのが悩みです。
HOME
@-1多摩の野鳥たち(ア〜オ)
@-2多摩の野鳥たち(カ〜コ)
@-3多摩の野鳥たち(サ〜ノ)
@-4多摩の野鳥たち(ハ〜ヨ)
A東京湾岸ほかの野鳥たち


B動物園の鳥たち
 B-1多摩動物公園
 B-2上野動物園
 B-3井の頭 動物園&水生物園
 B-4羽村市動物公園
 B-5ズーラシア



@-2多摩の野鳥たち(カ〜コ)

▲アオバト L33 ハト科(7月 大磯)

▲アオバト(7月 〃 )
タカに襲われる危険をおかして海水を飲みに来ます。私が見ていた30分ほどの間にも捕食されました。 海水を飲む理由はハッキリしないようです。

▲アオバト(7月 〃 )

▲アオバト(7月 〃 )

▲アマツバメ L17 アマツバメ科(7月 城ヶ崎海岸)>
数百羽のアマツバメがツバクロ島周囲を猛烈な勢いで飛び続けていました。興奮状態にも見えます。強いオスを見せつけたいこともあるのでしょうか?

▲アマツバメ(7月)

▲アマツバメ(7月)

▲アマツバメ(7月)

▲イソヒヨドリ L25.5 ヒタキ科(4月 江ノ島)

▲イソヒヨドリ(7月 大磯 )

▲ウミウ L84 ウ科(4月 江ノ島)

▲ウミアイサ L55 カモ科(3月)

▲ウミネコ L45 カモメ科(9月)

▲ウミネコ(11月)

▲ウミネコ 幼鳥:カモメ科(9月)

▲オオセグロカモメ L61.5 カモメ科(11月)

▲オオソリハシシギ L37-41 幼鳥:カモメ科(9月)

▲オナガガモ L75 カモ科(12月)

▲オナガガモ(12月)

 

▲オバシギ L28.5 幼鳥:シギ科(9月)

▲カイツブリ L26 カモ科(5月)

▲カイツブリ(5月)

▲カンムリカイツブリ L56 カイツブリ科(12月)

▲キンクロハジロ L43.5 カモ科(12月)

▲クロサギ L62 サギ科(7月 江ノ島)
鵜島の波しぶきが掛かる場所にいました。

▲コアジサシ L24 カモメ科(5月)

▲コアジサシ(5月)

▲コアジサシ(5月)

▲ササゴイ L52 サギ科(5月)

▲ササゴイ(5月)

▲ササゴイ(5月)

▲ササゴイ(5月)

▲シロチドリ L17.5 チドリ科(12月)

▲シロチドリ 幼鳥(9月)

▲スズガモ L46.5 カモ科(12月)

▲スズガモ:カモ科(12月)

▲セイタカシギ L37 シギ科(3月)

▲セイタカシギ 幼鳥:シギ科(7月)

▲セグロカモメ L61 カモ科(12月)

▲ソリハシシギ L23 幼鳥:シギ科(9月)

▲ダイサギ L90 サギ科(5月)

▲ダイサギ(5月)

▲ダイサギ(5月)

▲ダイサギ (5月)

▲ダイゼン L29.5 チドリ科(9月)

▲チュウシャクシギ L42 シギ科(7月)

▲トウネン L15 幼鳥:シギ科(9月)

▲トビ L60〜65:タカ科(7月 江ノ島 )

▲トビ(7月 〃 )

▲トビ(7月 〃 )

▲トビ(7月 〃 )
江ノ島には常時数十羽のトビが舞っています。魚を捕る技術で増えたのでしょうか?

▲ハジロカイツブリ(12月)

▲ハジロカイツブリ L31 カイツブリ科(12月)

▲ハマシギ L21 シギ科(12月)

▲ハヤブサ L41 タカ科(4月 江ノ島)

▲アオバトを捕獲するハヤブサ(7月 大磯 )

▲ビロードキンクロ L55 カモ科(12月)

▲ビンズイ L15.5 タヒバリ科(12月)

▲ビンズイ(12月)

▲ホウロクシギ L61.5 シギ科(3月)

▲ホオジロガモ L45 カモ科(12月)

▲ホオジロガモ(12月)

▲メダイチドリ L19.5 幼鳥:チドリ科(9月)

▲ミヤコドリ L45 ミヤコドリ科(12月)

▲ミユビシギ L20 シギ科(12月)

▲ユリカモメ L41 カモメ科(12月)
 透き通るような白が美しいです。

▲ユリカモメ(12月)




戻る

HOME
@-1多摩の野鳥たち(ア〜オ)
@-2多摩の野鳥たち(カ〜コ)
@-3多摩の野鳥たち(サ〜ノ)
@-4多摩の野鳥たち(ハ〜ヨ)
A東京湾岸ほかの野鳥たち


B動物園の鳥たち
 B-1多摩動物公園
 B-2上野動物園
 B-3井の頭 動物園&水生物園
 B-4羽村市動物公園
 B-5ズーラシア
tayori.jpg