B-1多摩動物公園の鳥たち
 多摩動物公園の鳥たちです。見どころはタカ達が飛び交うフライングケージでしょうか?
HOME
@-1多摩の野鳥たち(ア〜オ)
@-2多摩の野鳥たち(カ〜コ)
@-3多摩の野鳥たち(サ〜ノ)
@-4多摩の野鳥たち(ハ〜ヨ)
A東京湾岸ほかの野鳥たち


B動物園の鳥たち普段見ることができない鳥たちを間近で見られます。
 B-1多摩動物公園
 B-2上野動物公園
 B-3井の頭動物公園(水生物園)
 B-4羽村市動物公園
 B-5動物園ズーラシア

▲アカガシラカラスバト: ハト科(4月)

▲アカハシコガモ: L44-46 カモ科(9月)

▲アカハシハジロ♀: L50 カモ科(9月)

▲アフリカヘラサギ: L90 カモ科(4月)

▲アマサギ: L50 B90 サギ科(4月)

▲アマサギ(4月)

▲アンデスブロンズトキ: L56-61 トキ科(4月)

▲アンデスブロンズトキ(4月)

▲イヌワシ: L75-95 タカ科(4月)

▲イワシャコ: L32-35 キジ科(9月)

▲インカアジサシ: L41 カモメ科(4月)

▲インカアジサシ(4月)

▲インドガン: L71-76 カモ科(9月)

▲インドクジャク: L230 キジ科(4月)

▲インドクジャク(4月)

▲エミュー: L160 B200 エミュー科(9月)

▲オオコノハズク:フクロウ科 L23〜26 B54〜60(4月)

▲オオコノハズク(4月)

▲オーストラリアガマグチヨタカ: 〃ヨタカ科(4月)

▲オーストラリアイシチドリ:チドリ科(9月)

▲オオワシ: L88 タカ科(9月)

▲オシドリ: L48 カモ科(4月)

▲オシドリ(4月)

▲オジロワシ: L70-98 タカ科(9月)

▲オジロワシ(4月)

▲カイツブリ: L25-29 カモ科(9月)

▲カオグロトキ:トキ科(4月)

▲カラスバト: L40 ハト科(9月)

▲キジ: L81 キジ科(9月)

▲キジ(9月)

▲キンクロハジロ: L40-47 カモ科(9月)

▲クマタカ: L80 L165 タカ科(4月)

▲クマタカ(4月)

▲クロツラヘラサギ:L80 サギ科(4月)

 

▲クロツラヘラサギ

▲クロトキ: L70 トキ科 L70 トキ科(4月)

▲クロトキ(4月)

▲コクガン: L55-66 カモ科(9月)

▲コガモ♀:カモ科(9月)

▲コンゴウインコ: L81-96 インコ科(9月)

▲サカツラガン: L81-94 カモ科(9月)

▲シジュウカラガン: L67 カモ科(9月)

▲ショウジョウトキ: L60 トキ科(4月)

▲シロト:キ L60-70 トキ科(9月)

▲シロフクロウ L60-65 フクロウ科(4月)

▲シロフクロウ(4月)

▲セキショクヤケイ: L41-80 キジ科(9月)

▲セキショクヤケイ(9月)

▲セグロカモメ: L60 カモメ科(9月)

▲ソデグロヅル: L125-137 ツル科(9月)

▲ソリハシセイタカシギ: L43 シギ科(9月)

▲ダルマワシ L55-70 タカ科(9月)

▲タンチョウ: L102-147 ツル科(9月)

▲チョウゲンボウ: L30-40 タカ科(4月)

▲ツクシガモ: L58-67 カモ科(4月)

▲ツクシガモ(4月)

▲ナベコウ: L95-110 コウノトリ科(4月)

▲ニジキジ:キジ科(9月)

▲ニジキジ(9月)

▲ニホンコウノトリ: L110-115 コウノトリ科(4月)

▲ニホンコウノトリ(4月)

▲ハイイロガン:L76-89 カモ科(9月)

▲ハイイロガン(9月)

▲ハクガン L66-84 カモ科(4月)

▲ハダダトキ: L76 トキ科(9月)

▲ヒシクイ: L78-100 カモ科(9月)

▲フクロウ L50-62 フクロウ科(9月)

▲ベニコンゴウインコ: L100 インコ科(9月)

▲ペリカン: L170 ペリカン科(4月)

▲ホオアカトキ :L80 トキ科(4月)

▲ホオアカトキ(4月)

▲ホオジロガモ L46 カモ科(4月)

▲ホオジロガモ(4月)

▲マガン: L65-86 カモ科(9月)

▲ミヤコドリ L45 ミヤコドリ科(4月)

▲ムギワラトキ: L59-76 トキ科(9月)

▲ムギワラトキ(4月)

▲ユリカモメ L40 カモメ科(4月)

▲ユリカモメ(4月)

▲ヨシガモ♀ L54 カモメ科(9月)

▲ヨーロッパフラミンゴ: L120-140 フラミンゴ科(9月)

▲ハチクマ: L60 B135 タカ科(4月)

▲ハチクマ(4月)

▲メンフクロウ: L33-39 B80-95 メンフクロウ科(4月)

▲ワシミミズク 58-71 フクロウ科(4月)

▲ワシミミズク(4月)

▲ワライカワセミ: L40-47 カワセミ科(4月)




多摩動物公園のフライングケージは直径約40m、高さ20mほどの広さがあり、タカ類はこの中で比較的自由に過ごしています。その他のケージは上野動物公園よりやや窮屈で、中には気の毒と思うものもあります。  

戻る

HOME
@-1多摩の野鳥たち(ア〜オ)
@-2多摩の野鳥たち(カ〜コ)
@-3多摩の野鳥たち(サ〜ノ)
@-4多摩の野鳥たち(ハ〜ヨ)
A東京湾岸ほかの野鳥たち


B動物園の鳥たち
 B-1多摩動物公園
 B-2上野動物園
 B-3井の頭 動物園&水生物園
 B-4羽村市動物公園
 B-5ズーラシア
tayori.jpg